下半身太りの4つのタイプと「むくみタイプ」の解消法

下半身太りに悩む人は多いですが、一言で「太りやすい」といっても、その原因はさまざまです。大きく分けると、以下の4つのタイプに分類されます。

  1. むくみタイプ … 水分や老廃物がたまり、夕方になると足がパンパンに。
  2. 脂肪セルライトタイプ … 皮下脂肪がつきやすく、冷えやすいのが特徴。
  3. 筋肉太りタイプ … 過去の運動習慣や筋肉の使い方によって、太ももやふくらはぎが太くなりやすい。
  4. 骨格ゆがみタイプ … O脚・X脚・XO脚など骨格の歪みにより、脚が太く見えやすい。

今回は、この中でも特に多い 「むくみタイプ」 について、原因と解消法をご紹介します。



むくみタイプの主な解消法6つ

① 適切な水分補給

むくみを気にして水を控える人もいますが、実は逆効果。水分不足はむくみの原因 になります。

  • 1日の水分補給量は 体重(kg)×40ml を目安に。
  • 一度にがぶ飲みせず、こまめに(コップ1杯程度) 飲むのがベスト。
  • 水分補給は ジュースやコーヒーではなく「水」 を意識しましょう。


② 塩分の摂り過ぎを控える

塩分の摂りすぎは 体内に水分を溜め込み、むくみを悪化 させます。

  • 1日の塩分摂取量は 6.5g未満 を目標に。(女性の平均摂取量は9.3g)
  • 自炊では お出汁やハーブ、スパイス を活用し、減塩を意識。
  • 外食や加工食品は塩分が多め なので、成分表示をチェック!


③ 体を冷やさない

体が冷えると 血流が滞り、むくみやすく なります。

  • 体温が 1℃下がると免疫力が37%、基礎代謝が12%、酵素の働きが50% 低下。
  • 白湯や温かいお茶 で体の内側から温める。
  • お風呂は湯船に浸かる(半身浴もおすすめ!)。


④ 適度な運動・ストレッチ

同じ姿勢が続くと、血流やリンパの流れが滞り、むくみの原因に。

  • 30分に一度は体を動かす ように意識。
  • 筋肉が体内循環のポンプ になるので、筋肉量が少ないとむくみやすい。
  • ストレッチで柔軟性を高め、可動域を広げる(1動作30秒以上が理想)。


⑤ 質の高い睡眠をとる

睡眠中に代謝が促進され、むくみが解消されます。

  • 寝始めてから3時間 が「成長ホルモン」の分泌ゴールデンタイム!
  • 寝る前3時間以内の食事は避ける(消化に負担をかけない)。
  • 体の変化は寝ている間に起こる ので、しっかり眠ることが大切。


⑥ リンパマッサージ・ふくらはぎのケア

リンパの流れを良くすることで、老廃物の排出がスムーズに。

  • ふくらはぎは「第二の心臓」。ここをケアすることで全身の巡りが改善。
  • 足首から膝に向かって優しくさするようにマッサージ すると、むくみスッキリ!
  • 足裏のツボ押し(湧泉・足三里など) もむくみ解消に効果的。
  • 寝る前やお風呂上がり に取り入れると、より効果的。



まとめ

むくみタイプの下半身太りは、日々の生活習慣を整えることが大切 です。「水分補給・食事・運動・睡眠・マッサージ」をバランスよく取り入れて、むくみにくい体を目指しましょう。

ただし、むくみタイプだけでなく、脂肪セルライトタイプ・筋肉太りタイプ・骨格ゆがみタイプが複合的に関係していることも多い です。自己判断が難しい場合は、専門的な視点から自分のタイプを知ることが大切です。

当店 B-CHERISH では、お客様一人ひとりの体の状態を見極め、適切な解決策をご提案しています。下半身太りにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

次回のブログでは、脂肪セルライトタイプの解消法 について詳しくご紹介します!お楽しみに♪