「習慣」が体も人生も変える

「よし、今日から頑張るぞ!」
そう意気込んで始めたダイエットや運動、勉強や読書。でも気づいたら3日坊主。そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか。

実は、それはあなたの意志が弱いからではありません。
「我慢」や「努力」だけでは続かないのが自然なのです。


習慣は、人生を変える力がある

ボディメイクに限らず、何かを変えたいとき、鍵になるのは「習慣化」です。
習慣にしてしまえば、頑張らなくてもできる。
気合いやモチベーションに頼らなくても、自然と体が動くようになります。

そして小さな習慣の積み重ねが、気づけば大きな成果や変化を生み出します。
体だけでなく、心も、人生の流れすら変わっていくのです。

では、どうすれば新しい習慣を身につけられるのでしょうか?
ここからは、気合いに頼らず自然に習慣をつくるための7つのコツをご紹介します。



コツ①:小さなことからはじめる

習慣化の第一歩は、とにかく小さくスタートすること。

  • ストレッチ→1日10秒
  • 筋トレ→1回だけ
  • 読書→1行だけ

はじめのうちは「それって意味あるの?」と思うくらいの小さな小さな行動“ベイビーステップ”でOKです。
ポイントは“毎日できること”。ハードルが低いほど、続けやすくなります。



コツ②:すでにある習慣とセットにする

新しい習慣は「トリガー(きっかけ)」があると身につきやすくなります。
例えば…

  • 歯を磨いた後にスクワット1回
  • お風呂でセルフマッサージ
  • ドラマのCM中に肩まわし

すでに習慣化している行動にくっつけてみましょう。
「この流れでやる」と決めることで、習慣がぐっと自然になります。



コツ③:人と関わる(宣言する・一緒にやる)

習慣づくりを「ひとりだけの挑戦」にしないことも大切です。

  • 家族や友人に「これから○○を始めるよ」と宣言する
  • SNSで進捗をシェアする
  • 誰かと一緒にチャレンジする

「言ったからにはやらなきゃ」という気持ちが後押しになり、
一緒にやる人がいれば励まし合いながら進めることもできます。
人とのつながりが、習慣の継続力をぐっと高めてくれます。



コツ④:見える化する

やったことは記録して“見える形”にしておくのも大切です。

  • カレンダーに○をつける
  • 毎日写真を撮ってSNSにアップする
  • 日記に一言メモを残す

見えることで達成感が得られ、サボりがちになったときもすぐ気づけます。
何より、続いている自分を実感できると、モチベーションの維持にもつながります。



コツ⑤:代わりにやめることを決める

時間やエネルギーは有限です。
新しいことを始めるなら、まずは「やめること」を決めてみましょう。

  • ダラダラSNSを見る時間をやめて、その5分をストレッチに
  • 毎晩の夜更かしをやめて、朝の時間を有効に使う

「空白をつくること」が、新しい習慣のスペースになります。



コツ⑥:毎日やることにこだわらない

「習慣化=毎日やらなきゃ」と思いがちですが、
実は毎日でなくても習慣は作れます。

  • 2~3日おきでもOK
  • 週に数回でもOK

大事なのは、「やらなかった日があっても、やめないこと」。
毎日にこだわると、できなかった日に「もうダメだ」とあきらめてしまいがち。
「できない日もあるよね」と軽く受け止めるほうが、ストレスも少なく、長続きします。



コツ⑦:いつか必ず成果が出ると信じる

最後のポイントは、成果がすぐ出なくても信じることです。

始めたばかりのころは、「意味あるのかな」「変わってる気がしないな」と思うこともあるかもしれません。
でも、どんな変化も積み重ねの先にしか現れません

「いつか必ず、変わる」と信じて、淡々と続けてみてください。



習慣は、未来の自分へのプレゼント

習慣は「未来の自分への贈り物」。
一つでも習慣が身につけば、自信が生まれ、心が安定し、体も整っていきます。

無理や我慢ではなく、自然体で生きるために。
小さな習慣から、体も人生も整えていきましょう♪

新しい習慣作りのコツ!「やめること」を決めると全てうまくいく!!

新しい習慣づくりのためには、まず「やめること」を決めるべし! 春の訪れを感じるこの時期、新しいことを始めたくなる人も多いのではないでしょうか。脚やせやボディメイク、ダイエットに挑戦したい人や、自分自身の成長やキャリアアッ […]

よく噛んで食べるだけで?自然に痩せやすくなる7つの理由/中野の脚やせ専門プライベートサロンB-CHERISH

よく噛んで食べるだけで自然に痩せやすくなる!7つの理由 「ダイエット=運動と食事制限」というイメージが強いですが、実はもっと身近な習慣のなかにも、体に優しく痩せやすくなる工夫がたくさんあります。その中のひとつが「よく噛ん […]