本格的な寒さに備えて今から冷えにくい身体へ

こんにちは。美脚専門プライベートサロンB-CHERISHです。

夏の暑さが落ち着き、朝晩はぐっと涼しくなる秋。
「手足が冷たい」「体がだるい」「寝つきが悪い」などの冷え症状を感じていませんか?

実は、秋からの冷え対策が冬の体調を大きく左右します。今回は、冬を快適に過ごすために今から取り入れたい冷え対策を3つご紹介します。



秋に冷えやすくなる理由

秋は昼夜の寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。血流やホルモンバランスが不安定になり、体温を調節する機能が低下しがち。さらに、夏の冷房や冷たい飲み物で内臓が冷えている方は、秋になるとその影響が表面化しやすいのです。



冷え対策① 温め食材で内側からポカポカ

食事で体を温めることは、最も手軽で効果的な冷え対策です。
特におすすめなのは 根菜類(生姜、にんじん、ごぼう、かぼちゃ)発酵食品(味噌、納豆、甘酒)。これらは消化の際に熱を生み出し、血行促進にもつながります。
冷たい飲み物は控え、常温か温かいお茶・白湯を選ぶようにしましょう。



冷え対策② 筋肉を動かして「熱をつくる体」に

体の熱の多くは筋肉から生まれています。特に大きな筋肉(太もも・お尻・背中)を動かすと、効率よく熱を生み出せます。
スクワットやウォーキング、軽いストレッチを毎日の習慣にすることがおすすめ。
デスクワーク中心の方は、1時間に一度立ち上がって肩や股関節を回すだけでも血流が改善し、冷えにくい体へとつながります。



冷え対策③ 入浴と温活アイテムで「芯から温める」

シャワーだけで済ませていませんか?秋こそぬるめのお風呂に浸かり、体の芯から温めましょう。
38〜40℃のお湯に15分程度浸かることで副交感神経が優位になり、血流もスムーズになります。
さらに、腹巻やレッグウォーマー、湯たんぽなどの温活アイテムを取り入れると、寝ている間の冷え予防にも効果的です。



まとめ

冷えは放っておくと、むくみやだるさ、不眠、免疫力の低下などにつながります。
秋のうちから「食事・運動・入浴」の3つを意識することで、冬を快適に過ごす冷えにくい体づくりができますよ。

B-CHERISHでも、リンパケアや足つぼを通して血流改善や冷え対策をサポートしています。セルフケアと合わせて、ぜひサロンケアも活用してみてくださいね。