外反母趾を改善するためのおすすめセルフケア5選

「足の親指の付け根が出っ張って痛い」「靴が合わず歩くのもつらい」――そんなお悩みを抱えていませんか?
今回は、外反母趾の進行を防ぎ、日常でできるセルフケア方法を5つご紹介します。


そもそも外反母趾とは?

外反母趾とは、足の親指が人差し指の方向に曲がり、付け根の関節が外側に飛び出した状態のこと。
ヒールや幅の狭い靴など、足に合わない靴の影響や、足裏の筋力低下、姿勢の歪みなどが原因とされています。

「まだ痛みが出ていないから大丈夫」と思っていても、放っておくと変形が進行し、歩行に支障をきたすことも。
できることから少しずつセルフケアを始めてみましょう。



セルフケア① 足指じゃんけん

足の筋肉を鍛えることで、外反母趾の進行を予防します。
「グー(丸める)」「チョキ(親指だけ上げる)」「パー(指を広げる)」と、足の指でじゃんけんの動きを繰り返してみましょう。
1日1〜2回、10回ずつがおすすめです。



セルフケア② タオルギャザー

床にタオルを敷き、足の指でたぐり寄せる運動です。
足裏全体の筋肉をバランスよく鍛えられ、アーチの崩れにもアプローチできます。
テレビを見ながらでもできる手軽なケアなので、毎日の習慣にしやすいですよ。



セルフケア③ 親指ストレッチ

曲がって固まりやすい親指の関節を、やさしくゆっくりストレッチしましょう。
親指を手でつかみ、まっすぐな方向に5秒ほど引っ張ってから、元に戻すを5回繰り返します。
痛みが出る場合は無理せず、動かせる範囲で大丈夫です。

xr:d:DAFYXFFDbAE:8,j:45651788530,t:23012302



セルフケア④ 足裏の筋膜リリース

外反母趾の人は、足裏の筋肉や筋膜が硬くなっていることが多いです。
テニスボールやゴルフボールを足裏で転がしながら、ほぐしていきましょう。
特に土踏まずの部分はしっかり刺激を。血流改善にもつながります。



セルフケア⑤ 正しい靴選び

意外と盲点なのが、靴のサイズと形。
幅が狭すぎたり、ヒールが高すぎる靴は、外反母趾を悪化させる原因に。
足指がしっかり動かせる余裕のある、足に合った靴を選ぶことが大切です。
可能であれば、専門の靴店で足の計測をしてもらうのがおすすめです。



まとめ

外反母趾のセルフケアは、「やさしく」「継続的に」が基本。
日常の中に無理なく取り入れて、足にかかる負担を減らしていきましょう。
症状が進んでいる場合や痛みが強い場合は、整形外科や専門サロンでの相談も視野に入れてくださいね。



▶【足裏から整える】フットケアキャンペーン実施中

当サロンでは、外反母趾による足裏の角質やタコ・足の疲労にも対応した、丁寧なフットケアをご提供しています。
詳しくは以下の画像を押して【クーポン情報】のページをご覧ください♪