新しい習慣づくりのためには、まず「やめること」を決めるべし!

春の訪れを感じるこの時期、新しいことを始めたくなる人も多いのではないでしょうか。脚やせやボディメイク、ダイエットに挑戦したい人や、自分自身の成長やキャリアアップのために新しい習慣を取り入れたいと考える人もいるでしょう。

しかし、新しい習慣を取り入れる際に「〇〇をしよう!」「新しく○○にチャレンジしよう」「毎日やろう!」と考える人が多いものです。確かにポジティブな姿勢は大切ですが、その前にぜひやってほしいことがあります。
それは、「やめること」を決めることです。


なぜ「やめること」を決めるべきなのか?

なぜなら、新しい習慣を取り入れるということは、それが自分のライフスタイルや性格、体質に本当に合っているのか試してみるまでは分からないからです。始めてみたものの、うまくいかずに挫折してしまうことはよくあります。

例えば、「健康のためにヨーグルトを毎日食べよう!」と決めても、実は乳糖不耐性(腸が乳製品に含まれる乳糖という成分を分解・吸収できないことで、下痢や消化不良を起こしてしまう病気・体質)でお腹を壊してしまうことがあるかもしれません。せっかくの新習慣が逆効果になることもあるのです。

一方で、「やめるべきことをやめる」という選択には失敗がありません。やめようと思っている悪習慣をやめるだけでも、生活や人生は大きく変わるからです。


やめることで得られるメリット

具体的な例を挙げてみましょう。

  • 寝る前にスマホで動画を見てしまい、睡眠時間が短くなる → スマホを見る習慣をやめるだけで睡眠の質が向上し、翌日の体調や集中力がアップする。
  • 習慣的に飲酒をしてしまう → 飲酒を控えることで、むくみや体重増加を防ぎ、脚やせやボディメイクがスムーズに進む。
  • ストレス解消のためについお菓子を食べる → 不必要な間食をやめることで、カロリー摂取を抑えられ、無理なく体型管理ができる。

このように、悪習慣をやめるだけでも、健康的な生活を送るための土台が整います。


「やめること」を決めると、新しい習慣が続けやすくなる

さらに、やめるべきことをやめると、その分時間やエネルギーの余裕が生まれます。その余裕の中で新しい習慣を取り入れていけば、無理なく続けやすくなります。

逆に、時間や気力がすでにいっぱいの状態で「新しい習慣をつくろう!」としても、なかなかうまくいかないことが多いものです。

例えば、

  • 毎日30分の運動を習慣にしよう! → でも、仕事後にダラダラSNSを見てしまい、時間がなくなる。
  • 朝30分早く起きてストレッチしよう! → でも、夜遅くまでスマホを見てしまい、結局朝起きられない。

こんな経験、ありませんか?

だからこそ、まずは「やめること」を決めて、その結果生まれた時間や余裕を、新しい習慣のために活用するのがベストなのです。


まとめ

新しい習慣を身につけたいと思ったら、まずは「やめること」を決めてみましょう。

  • まずは、やめたほうがいい悪習慣を見直す。
  • やめることで、時間やエネルギーの余裕が生まれる。
  • その余裕の中で、新しい習慣を取り入れると無理なく続けやすい。

この春、脚やせやボディメイク、ダイエットを成功させたいなら、まずは不要な習慣を手放すことから始めてみてはいかがでしょうか?