◆ はじめに
ボディメイクがうまくいく人、なかなか続かない人――
その違いは「性格」ではなく、「感覚タイプの違い」かもしれません。
人は誰でも、物事を捉えるときに「視覚・聴覚・体感覚」いずれかの感覚を優先しています。
このタイプを知っておくと、自分に合ったボディメイクのやり方やモチベーションの保ち方が分かりやすくなります。

◆ タイプ別診断:あなたはどのタイプ?
それぞれの質問に、A・B・Cのうち、もっとも当てはまるものを選んでください。
Q1. ボディメイクでやる気が出るのは?
A. ビフォーアフターの写真を見る
B. 効果ややり方を聞いて納得する
C. 身体の変化を実感すること
Q2. エクササイズやストレッチのとき、何を意識する?
A. 動きのフォームや鏡の映り
B. 動作の説明やタイミングの指示
C. 筋肉の伸び・重さ・身体の内側の感覚
Q3. 理想の体型をイメージするとき、まず浮かぶのは?
A. モデルや芸能人の姿、写真映えするライン
B. 「キュッと引き締まった」といった言葉や表現
C. 軽やかに動ける感じ、身体の調子がいい感じ

▶ 結果:
Aが多い…視覚優位タイプ
Bが多い…聴覚優位タイプ
Cが多い…体感覚優位タイプ
◆ タイプ別!ボディメイクの活かし方と注意点
① 視覚優位タイプさんへ
あなたの強み:目で見て変化を感じ取る力が高いタイプ。
ビフォーアフターや、動画・鏡を活用することでモチベーションが保ちやすいです。
おすすめの取り入れ方:
- 鏡を見ながらエクササイズ
- 写真で変化を記録
- ウェアやインテリアをお気に入りにする
注意点:
視覚的な変化が見えないと焦りやすい傾向あり。
体重や見た目に囚われすぎず、「中身の変化(筋力・代謝)」にも目を向けて。

② 聴覚優位タイプさんへ
あなたの強み:言葉や説明を理解して行動できるタイプ。
理論や仕組みを聞くと納得し、継続のエネルギーになります。
おすすめの取り入れ方:
- 音声ガイド付きのトレーニング動画
- サロンスタッフの説明をよく聞く
- 自分の変化を「言葉で記録」する(日記など)
注意点:
頭で理解しすぎて「完璧にやらなきゃ」と思いがち。
少し緩めて、感覚的に取り組む日もOK。

③ 体感覚優位タイプさんへ
あなたの強み:身体の感覚や変化に敏感なタイプ。
「気持ちいい」「効いてる」を大切にして、継続しやすいです。
おすすめの取り入れ方:
- 呼吸や身体の感覚を味わいながら運動する
- マッサージやストレッチでコンディションを整える
- 気持ち良さを目印に、無理なく進める
注意点:
理屈よりも感覚重視のため、「効果があるのか分からない」と不安になりやすい。
ときには視覚や言葉でも変化を確認すると安心材料に。

◆ まとめ
自分の「感覚のクセ」に合った方法で進めると、ボディメイクはぐっと楽になります。
頑張れない日は、自分を責めるよりも「やり方が合っていなかっただけ」と捉えてみてください。
あなたにとって心地よい方法で、少しずつ「なりたい自分」に近づいていきましょう。

